ホリゾンタル・クラブ報、昭和41年(1966)1月号「マイシャック」JA1DRA(ex J2IA)藤尾八十治氏宅への訪問記が載りました。お住まいは甲州街道と青梅街道を結ぶ中野通りのほぼ中間、中野区富士見町、都立富士高校のそばに位置します。石段を上り門の右にパンザマストが立っています。ブレーキ付きローテーターの上に50Mc 3エレメント八木アンテナが乗っていました。(注:Mcメガサイクル。当時の周波数の単位。現在はMHz)
JA1DRAのシャックを見渡すと三和NR-408受信機、 CC-6、SP-5、YAESU FL-10/40、TRIO TX-388S、50Mc 送信機3台、7Mc 送信機3台、変調器1台、ほかに受信機2台、周波数計BC-221-AKなどが並んでいました。
昭和41年(1966)シャックでくつろぐJA1DRA 藤尾八十治氏(58歳) 藤尾先生は私の師というわけでなく、当時、教師として技術系専門学校に勤務しておられたので仲間は敬意を込めて藤尾先生と呼んでいました。先生は昭和20年(1945)以前にJ2IAのコールサインで活躍しておられますし、QRA BOOK 1932の「受信局」のリストにお名前を連ねるオールドタイマーでもありました。
因みにQRA BOOK 1932の[J3 逓信管内]にはJ3CC梶井謙一氏やJ3DD笠原功一氏ら神代のお名前&コールサインを見付けて飽きません。
戦後はラジオ製作誌の「電波科学」、「電波技術」、「電波実験」「CQ ham radio」等で「だれにでもできるHi-Fiラジオとアンプの作り方」〈1956〉、「ラジオの工作」(1956)、「TX388の出力を4倍にする方法」「FETによるトラボルの製作」など多くの記事を発表しました、中でもA6判の書籍「テスターの使い方」はベストセラーとなりました。一方、昭和39年(1964)、ホリゾンタル・クラブの有志によりJARL理事選への立候補を強く要請し、クラブを挙げて応援して見事当選に漕ぎつけました。昭和39(1964)から昭和44年(1969)まで3期6年間、JARL理事を務められました。
7Mc帯トランシーバーに興味を持たれた藤尾先生が「連名で記事を書いてみないか?」と誘ってくださった。恐れを知らない駆け出しハムは一晩で記事を書き上げて先生に提出、添削を経て出版社へ届けられました。後日、掲載誌の「電波実験」誌を見ることとなり、雑誌デビューの記事を読み返して感動したのは言うまでもありません。
「電波実験」は電波実験社が発行元で、創業者の増田正誼社長と藤尾先生は昵懇の間柄でした。増田社長は電波技術社の前社長を歴任され、その前は「電波科学」編集長、戦前は逓信省のお役人でありました。記事掲載を契機に大学の夏休みに同編集部でテレビやラジオの回路の下図を描くアルバイトに出かけました。(JA1FUY/NV1J) 2024/12/06
プロローグ:私は昭和35年(1960)5月28日東京都中野区にて電話級アマチュア無線技士を取得しました。同年6月13日無線局免許申請書を関東電波監理局へ提出し、9月18日JA1FUYを免許になりました。この時の無線設備は自作の「オール真空管7MHzトランシーバー」によります。当時の住まい東京都中野区道玄町は新宿区・渋谷区に隣接する住宅地なので、アンテナを張るスペースに事欠く環境にありました。幸い住宅の裏に広い空き地があり、隅に竹竿を立て40メーターのロングワイヤーを母屋まで引っ張ってくることができました。もちろん地主不詳をいいことに無断でアンテナを展開したのは、若気の至りと反省しております。
↑昭和35年(1960)5月28日取得の電話級無線従事者免許証
開局当初は専ら7MHz帯AM(振幅変調)による交信を楽しむごく普通のアマチュアでした。当時はSSBの影すらない時代で送信機や受信機を自分で作るのが一般的でした。それでも米軍ジャンクや輸入無線機を備えるうらやましい方もおられました。当時は自分で作る=自作派が主流でしたから手作り派には電気部品を求めて東京・秋葉原の電気街へ出かけるのが楽しみでもありました。
↑1960年代のJA1FUYのシャック。 常置場所を東京都東村山市へ変更しました。 オール真空管式トランシーバーは珍しくクラブのOMさん(藤尾八十治氏)JA1DRA(ex J2IA)の目に留まり、「製作記事を書いてみないか」と思いもかけないお誘いを受けました。クラブ報(ホリゾンタル・クラブ)の編集&制作担当でしたから原稿書きならなんとかできると恐れを知らないまま無謀にも記事を仕上げてOMさんに手渡してしまったのです。これが人生の転機となるとは気づかないまま、後になり人生の岐路に立っていたと思い出されます。
手作りの真空管式トランシーバーは、可搬型に設計しましたからこれを持って遠く北海道の親戚を訪ねて運用してみました。TVフィーダーを流用のフォールデット・ダイポール・アンテナを屋根の上に張りJA8、JA7、JA1エリアの数局と交信して満足するのも束の間、近くを流れる空知川の氾濫により親戚宅が腰下あたりまで水位が上がる水害に遭遇、自慢のトランシーバーが水没によりあえなく昇天しました。
長いアマチュア無線人生(1960~2024)に無線従事者免許証が目まぐるしくアップデートしました。電話級アマチュア無線技士(1960)でスタートし、電信級アマチュア無線技士(1985)、第二級アマチュア無線技士(1986)、第一級アマチュア無線技士(2007)へと変遷し。友人の助けを借りて設備共用による1kW局の開設が実現したのは出来過ぎの感があります。余力を駆って米国アマチュア・エクストラ級にも挑戦してNV1Jを取得、ARRLのVE(ボランティア・エグザミナー)活動にも参加できました。
次回は人生の転機になった「オール真空管7MHzトランシーバー」の概要と人生の流れを変えてくださったJA1DRA藤尾先生について触れておこうと思います。(JA1FUY/NV1)2024/12/03
11月14日、三重県伊勢市のJR2ULJ 島田 徹さんが145.85MHzにて国際宇宙ステーション(略称ARISS)のSSTV(スロースキャンテレビジョン)を受信した画像を紹介します。
画像のW5LFL オーウェン・ギャリオットはNASAの宇宙飛行士であり、宇宙からアマチュア無線局を運用した世界初の人物です。彼は1983年12月1日、スペースシャトルコロンビアミッションSTS-09中にこれを達成しました。なお、W5LFLは2019年4月 SK
オーウェン・ギャリオットと息子のリチャード・ギャリオットは、宇宙を訪れた唯一のアメリカ人親子です。彼らは世界でたった2人のうちの1人です。(出典:QRZ.COM)
国際宇宙ステーション(ARISS)
島田さんはほかにも次の画像を受信しています。TKS JR2ULJ 2024/11/16
受信した画像は、最近更新されたARISSギャラリーで入手できます:https://ariss-usa.org/ARISS_SSTV/。