XY1HTとXA0A DXペディションで知られたHS0/G3NOMレイさんが2004年10月、心臓発作を起こしてバンコクの病院へ、意識が戻らないまま集中治療室で年を越しました。2005年1月10日、DX-CHATに「G3NOM/HS0ZDZの健康」と題するレイさんの回復を伝えるChrles Harpole氏の投稿を見つけました。
レイさんを見舞ったチャールズさんによると、彼の妻と娘さんによる手厚い看護が回復を助けているといい、のどにチューブが挿入されて話せる状態にないが、握った左手に力がこもり、レイさんの目の動きと顔の表情から意志が感じられ、回復に期待が持てるという内容でした。

英国人のレイ(Ray Gerrard)さんは、ブリティッシュ・テレコムのアジア駐在員としてバングラデッシュのダッカを拠点に、タイのバンコクへ出張して仕事をこなしておられました。そして、タイ人のロワン(Lawan)さん(E21UHL)と結婚しSEANETコンベンションにも夫婦で参加していました。 レイさんは定年退職を機にバンコク郊外に自宅を構え、庭にアンテナタワーを建て素晴らしいシャックを作りました。一方、タイのアマチュア無線組織「RAST」(Radio Amateur Society of Thailand の相談役として、国際的な渉外を引き受けてRASTの顔として活躍中でした。

観光大臣へアピール
1994年9月19日、G3NOMレイさん、JR0CGJ清水 孝さん、JA1UT林 義雄さんの3人がミャンマーへ入国、当時の観光大臣・カウ・バー将軍へのデモストレーションでXY1HTを運用し、私JA1FUYと9V1ZD Boo Balan氏の2局とSSTVによる交信を行いました。後にレイさんから絵葉書による直筆のQSLカードを受け取りました。

粋な出会い
ラオスの首都ビエンチャンへ向かうDXぺディションの一行は、経由地のバンコク空港に降り立ちました。今回はラオスのKPL(カオサン・パテト・ラオ)国営通信社の招きでラオスの首都ビエンチャンにアマチュア局(XW8KPL)を設置して技術指導を行うかたわら、DXサービスを行うために線機材を成田空港から持ち込みました。
入国審査を終えてバゲージ・クレーム(Baggage Claim、手荷物受取所)へ。搭乗機のフライトナンバーが出ているターンテーブルでバゲージ(旅行用の小荷物)のピックアップに全員が待機していました。大型のトランシーバー、DC電源、アンテナや同軸ケーブルなどかさばるバゲージが10個にのぼりました。ターンテーブルから流れてくる荷物を1個また1個と引き上げているとトランシーバーの梱包の上に一枚のQSLカードが載っているのに気づきました。
あれっ!誰が載せたのだろう? G3NOMを確認、手荷物が流れてくる上手の方にG3NOM Ray(レイ)さんがいるようだ。仲間に告げると、全員が辺りを見回した。この反応を楽しむ紳士がG3NOM レイさんでした。トランシーバーの上にQSLカードを置く、ハムなら気づくに違いない、ターンテーブルの流れを見ているとバゲージを取り上げる人達が目指す相手という読みに一同納得する一幕でした。
レイさんはDXペディションの一行がバンコクに到着する時間に合わせてバングラディシュからバンコクへ出張してきました。日本人の一行とは初対面なので空港(ドン・ムアン)での出会いが一枚のQSLカードが取り持ってくれたことに一同感激しました。 (JA1FUY/NV1J) 2025/03/07
Comments