JA1CLN、笠原 豊さんは国際電信電話(略称KDD)の国際間通信のプロフェッショナルとして、欧州や南米など外国勤務が長く英語、スペイン語などに堪能です。KDD退職後、JARL国際課長に就任、IARU第三地域総会などに尽力、そして退職、次に東京・渋谷の貿易会社に勤務する頃、友人ら10名と共に中国の福建省福州市を訪問して市内の中学や少年宮に5つのクラブ局に機材を援助、技術支援を行いました、これをきっかけにして中国語の習得に意欲を示し語学学校へ。傍ら体調に合わせて週3日から1日の勤務へ減らしてリタイアに至りました。声のかすれから咽頭ガンを疑い1995年12月検査入院、正月には自宅へ戻り静養しておられました。

桜が満開の頃、笠原さんの体調も安定して外出が可能と夫人(ex JA1CLM)から聞いて、伊豆方面のドライブへ誘いました。東京・練馬に笠原さんを迎えに行き、折から来日中のBA1CY周海嬰さんと合流しました。

車は東名高速道から小田原厚木道路を経由して伊豆半島へ。笠原さんが中国語で「私の中国語はどうですか、わかりますか?」と話しかけると、周さんが「笠原さんの北京語はとてもお上手です」と、皆に分かるように英語で応じて語学教室のような雰囲気になりました。伊東のリゾートホテルに仲間が集ってきてにぎやかになりました。記念写真を撮りあいQSLカードを交換する中、JA1ZNG(当時・モービルハムアマチュア無線クラブ)の無線設備を部屋に運びシャックをこしらえました。アンテナは14MHzと21MHzのツェップを張って同軸ケーブルを室内に引き込み、オペレートは食後の楽しみとしました。
シャンパンで乾杯して和やかな夕食会が始まりました。周さんと笠原さん、それに松本正雄さん(当時・JARL理事、JA1AYC)、川島健太郎さん(当時・神奈川県支部長、JJ1HKS)、岡田圀昭さん(MH筆者、JA1CVF)、編集者(JA1FUY、JF1GUQ)2人の計7人です。日本語・英語・中国語が飛び交うにぎやかなミーティングになりました。夕食の後は一部屋に集り、おしゃべりに興じました。誰かが笠原さんに「マジックを見せて」とせがみました。国際課長に就任早々、ニュージランドのオークランドでIARU第3地域総会に参加した時、さようならパーティーで各国代表団員を前にしてマジックを披露しました。ジョークをまじえた流暢な英語に拍手喝采を浴び、愛称のケーシー・コールが沸きあがりました。
仲間からのリクエストに応えて立ち上がり、意味ありげに片目を瞑って上着のポケットから一本の白いロープを取り出し、鮮やかな手つきで切ってはつなぐ妙技を披露しました。アマチュア仲間6人のための独演会です。笑みを絶やさずカードの演技に進みます。間近に見ていてもタネは全く分かりません。オークランドでのさようならパーティーの再現でした。
それから数ヵ月後、笠原さんの訃報が届きました。お悔やみに行って敬虔なキリスト教徒であったと知りました。日曜日は必ず教会で神父さんの説教を熱心に聞いていたといいます。病院で亡くなる前日、医師を呼んで別れを告げ、神父と一緒に旅立ちの聖歌を唄い「幸せな人生だった」と感謝の気持ちを伝えました。夫人が見守る中、明け方に永遠の眠りにつきました。葬儀では「遺言により大学病院へ献体した」と子息から披露され、参列者は衝撃を受けました。
自作全盛時代のアマチュア無線家達の間では『不用になった無線機/パーツ類は特別に高価なものを除いて、熱心な後輩・入門者の研究・自作援助用に提供するのが真のアマチュアOM精神』という風潮がありました。そんな旧き良き時代のアマチュア無線を想い出させるように、人生の最後に身を呈して伝統的アマチュア精神を貫かれた笠原さんの見事なまでの身の処し方に、強い衝撃と感銘を受けました。
笠原さんは1996年(73歳)にサイレント・キーとなりましたが、昭和30年代から平成にかけて、アマチュア無線の黄金期に輝き駆け抜けたOMを長く記憶にとどめたいと思います。
(JA1FUY/NV1J) 2025/03/13)
Comments