top of page

忘れえぬ人々(10)魯迅の息子 BA1CY 周海嬰氏

執筆者の写真: JA1FUY/NV1JJA1FUY/NV1J

更新日:3月1日

ある日、職場へ一本の電話が入りました。「BA1CYの周海嬰です。上海のオールドタイマーのBA4AB沈さんから紹介されました。」私(JA1FUY)と笠原さん(元JARL国際課長)JA1CLN(SK)は縁があってオールドタイマーの集まり上海電子学会BY4AOMの海外会員に推挙されていましたから代表のBA4AB(ex C1MK)沈明鋼さんの紹介なら即座に会うことにしました。ただ、この時はまだ魯迅の息子とは知らなかったのですから・・・。


周海嬰さんが来日されるとメディアが放っておきません。"魯迅の一人息子"のブランドはかなりなもので、周海嬰さんは長女の寧さん(東京都武蔵野市在住)が週刊誌のインタビュー記事に登場することがたびたびありました。新橋の阪急交通社に勤めていた同僚の男性と結婚し、双子の女子を設けました。この時、周海嬰、許広平夫妻が来日した武蔵野市の娘・寧さん宅へ滞在されていました。


周海嬰さんは1929年9月に上海で生まれた。北京大学物理学科で無線工学を学び、CRSA(中国ラジオスポーツ協会)の顧問を歴任しました。1940年代開局のオールドタイマーとして中国でもっとも有名なアマチュア無線家として知られています。中国人民政治協商会議全国委員会委員、そして中国国家広播電影電視総局(放送・映画・テレビなどメディアを統括する機関)の幹部を務めた。来日時にクルマのキャブレーター洗浄剤を探しておられましたので調達のお手伝いをしました。早くから自家用車を持っておられましたので経済発展の著しい今と違い特別なお立場の人という印象でした。


中国を代表する文豪、魯迅(1881-1936)の一人息子、周海嬰(Zhou Hai ying)ジョウハイインさんが自他共に認めるアマチュア無線好きと中国で広く知られています。BA1CYはオールドタイマーを代表する局としてBA・BYネット(14.180MHz)でアクティブでした。著書に「魯迅と私の70年」などがあります。

↑BA1CY/4のQSLカード 中国の近代中国を代表する文学者・魯迅の北京故居(元の住まい)をイラストにしたカード。BA1CY周海嬰氏は魯迅の一人息子。BA1CY/4は上海市の別宅から運用
↑BA1CY/4のQSLカード 中国の近代中国を代表する文学者・魯迅の北京故居(元の住まい)をイラストにしたカード。BA1CY周海嬰氏は魯迅の一人息子。BA1CY/4は上海市の別宅から運用

魯迅(ろじん)は"阿Q正伝"や"狂人日記" など改革を意識した多数の短編小説を発表して、暗黒時代の中国の革命家達を勇気付け尊敬を集めています。上海の虹口公園内に魯迅の墓と共に出身地の紹興の民家を模した簡素な2階建ての魯迅記念館があり、直筆の原稿や遺品などを展示しています。墓前には本を手にした魯迅の坐像を見ることができ、北京の故居(元の住まい)が記念館として多くの来場者を集めていると周海嬰さんから聞きました。周さんは「この記念館の一隅をアマチュア無線のクラブ局にしたい」と希望しながら、いまだに許可が下りないと嘆いておられました。

↑魯迅作 阿Q 正伝・狂人日記(岩波文庫)
↑魯迅作 阿Q 正伝・狂人日記(岩波文庫)

日本滞在中、アマチュア無線の操作・運用ができないことから周海嬰さんをお慰めするために、アマチュア無線の友人たちは静岡県の伊東温泉にお招きしました。当時、JARL国際課長を退いて悠悠自適の笠原 豊さん(ex JA1CLN)にも加わっていただきました。伊東温泉には無線機材を持参してJA1ZNG(当時、モービルハム・アマチュア無線クラブ、現、QTC-JAPANハムクラブ)を移動、集まった仲間でCWやSSB、スロースキャンテレビ(SSTV)を運用しました。周さんは傍で羨ましそうに無線操作を眺めているばかりでした。日本の法律では無線の運用ができないのでがまんして頂くしかありません。日本の有資格者が中国を訪問して所定の手続きを済ませるとクラブ局の運用ができました。中国人有資格者が日本で無線操作ができないのは片手落ち、肩身の狭い思いに駆られました。


↑JARLを表敬訪問したBA1CY周海嬰氏
↑JARLを表敬訪問したBA1CY周海嬰氏
↑左 BA4AF(ex C1SP)のシャックにて右 BA1CY(exC1CYC)
↑左 BA4AF(ex C1SP)のシャックにて右 BA1CY(exC1CYC)
↑左からJA1CVF、JA1FUY、JA1CLN、BA1CY、JH1HKS MOA美術館にて(撮影:JF1GUQ)
↑左からJA1CVF、JA1FUY、JA1CLN、BA1CY、JH1HKS MOA美術館にて(撮影:JF1GUQ)

上海電子学会の代表・沈明綱さん(BA4AB、ex C1MK)から笠原さんと私(JA1FUY)を海外会員に推挙すると提案があり、満場一致で決定された光景を昨日のように思い出します。1991年、BZ4AA、BZ4AC、BZ4AD、BZ4CA、BZ4CH・・・が参加する中、個人局が蘇る前夜の歴史的なミーティングでもありました。しばらくしてプリフィックスがBZからBAに変わり本格的な個人局の誕生となりました。沈明綱さん(BA4AB)と許毓嘉さん(BA4CH)らBY4AOMの幹部が北京の周海嬰さんと連携して、個人局の開設を当局へ強く推進しておられたと後になって知ることとなります。


↑周海嬰氏の長男・周令飛さんを訪ねて台湾を訪問、BV2KRから運用したBV/BA1CYの珍しいQSLカード
↑周海嬰氏の長男・周令飛さんを訪ねて台湾を訪問、BV2KRから運用したBV/BA1CYの珍しいQSLカード
↑周海嬰さんのサインが鮮やかなQSLカード
周海嬰さんのサインが鮮やかなQSLカード

2011年4月7日午前5時36分、中国の文豪・魯迅の息子である周海嬰さんが、入院先の北京の病院で永眠しました。享年81歳。


(JA1FUY/NV1J)2025/02/27



 
 
 

Comments


bottom of page